切れたコードの修理方法 圧着端子で接続する

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 41

  • @ジョイ二郎
    @ジョイ二郎 14 дней назад

    まったく素人でしたが、動画を見様見真似でやってみたらできました!
    これホント驚きの体験です。
    冷蔵庫の断線でしたが、無事回復いたしました。
    ありがとう!

  • @chan-bw9fd
    @chan-bw9fd Год назад +15

    接続端子は平行ではなく段違いに接続すればテーピングしたときに膨らみが少なくなります

    • @yk-vv8gt
      @yk-vv8gt 7 месяцев назад +3

      おっしゃるとおり、段違いにしたらきれいにテーピングできました。
      ありがとうございました。

  • @higeoyaji5pon
    @higeoyaji5pon 3 года назад +4

    コードが切れたけど、修理したら「長くなった」と言うのがいいですね。
    とても参考になります、
    ありがとうございます。

    • @ツバサチャンネル
      @ツバサチャンネル  3 года назад +1

      半端のコードをつないだら5mのコードが約7mになって良かったです

  • @cmatsumoto9161
    @cmatsumoto9161 2 года назад +3

    分かりやすかったです

  • @xtorikuma6661
    @xtorikuma6661 2 года назад +3

    今朝私も電動トリマーのコード切りました。絶縁被膜付きの圧着スリーブがあるんでんすね。ネジネジして絶縁テープで巻くより良い方法があって良かったです。

  • @ねこまんま-v9l
    @ねこまんま-v9l 24 дня назад

    2sq線は 仕事でよくやりますが
    B2で圧着の際は、
    防水防塵の為 ブチルゴムを巻き、
    圧着箇所同士の 自己融着防止の為 絶縁テープを巻く、
    その際 短絡防止の為 スリーブ同士は5mm以上離す(ある程度の曲げ、潰れに耐えれます)
    修理箇所の保護の為 再度 ブチルを巻き 絶縁テープで再度保護
    ダメ押しで 熱収縮チューブで保護(たまに シリコン等を流し込み 補強)
    こんな感じですね
    他にも更に頑丈な作りもあるけど、一般にはこれでも過剰かと思う
    何かの参考になればいいな

  • @猫大好きキャット
    @猫大好きキャット 2 года назад +3

    電源コードこうやって直せるんですね!
    自分も何年か前にトリマーで作業中切断してしまって火花飛んでびっくりしました。(同じ事が2回も)
    結構作業中コードが邪魔なんですよね。
    知らないうちに電源コードが切れてた事も…
    後家にあるジャンクで買ったコンポが電源コード切断されてたので自己責任同じようにやってみます!
    参考になりました。ありがとうございます!

  • @キラ-d9m
    @キラ-d9m 2 года назад +3

    こういうの直せる人、本当にカッコいいと思いますわ。自分は電気系統の知識全くないもんで。

    • @ツバサチャンネル
      @ツバサチャンネル  Год назад

      コメントありがとうございます。
      やってみれば、そこまで難しくないかもしっれませんよ。

  • @春咲ルル
    @春咲ルル 2 года назад +2

    もっとアップで見たい所がたくさんありました。簡単なんて、是非やりたいのですが、部品を探す為、もっとアップで見たい。頑張って教えてください。

    • @ツバサチャンネル
      @ツバサチャンネル  2 года назад

      使った部品と言えば、「絶縁被覆付圧着スリーブ」ですね。あとは、絶縁テープぐらいです。

  • @MM-sr7kl
    @MM-sr7kl 2 года назад +3

    参考になりました!
    ハンダ付しようかと思ってました。

  • @Kei-oo55
    @Kei-oo55 Месяц назад +2

    電源コードの途中接続はおすすめしません。修理箇所に脆弱性(ぜいじゃくせい)が発生します。引っ張りや曲げ、天候等のコード(キャブタイヤ)の強度が保たれません。 切れたコードは短くてもよい延長コードに流用して、新調しましょう。

  • @地球の仲間-u2x
    @地球の仲間-u2x 3 месяца назад

    動画のアップ大変ありがたいです。
    今度、やってみようと思いました。
    有難うございます。
    また、宜しくお願いします😊

  • @トトちゃんねる-r5d
    @トトちゃんねる-r5d 2 года назад +3

    美容師あるあるなんですがドライヤーの根本辺りのコードがよく壊れるのでぜひドライヤー編も見たいです!

  • @ゴミ屋片付けくん
    @ゴミ屋片付けくん 2 года назад +1

    エアコン取付に電線3芯2ミリを圧着可能ですかね・・・本体から室外機に繋ぐ電線をです。電線3芯2ミリいっぱい中古あるので可能なんですか?使えるものは使わないとリユースですが・・・エアコン取付工事するのに部材費を抑えられるし、

    • @りーほい-u4r
      @りーほい-u4r Год назад

      2ミリ3芯は断面積が3.5mm2なので3.5か5.5の圧着端子を使いますが
      一方で
      絶縁付のB型スリーブはより線向けなのと
      裸圧着端子やリングスリーブと違って
      両側から挟み込む形で圧着するので
      単線では断線する可能性があります。
      2ミリ3芯同士は
      5.5の裸B型スリーブか
      8の裸P型スリーブか
      リングスリーブ小で圧着します。

  • @bontashouse5397
    @bontashouse5397 9 месяцев назад +2

    果樹の剪定時に電動チェーンソーのコードに誤って軽く刃を当ててしまい、銅線が片方だけですが露出切断してしまいました。ホムセンで圧着接続を教えて欲しいと願ったのですが、店内の方に詳しい方がおらず、本体を修理に出せと言われました。正直言ってそれには納得できなかったので、念押しでパソコンで検索してみて、ココのチャンネルを幸運にも閲覧させていただきました。参考にさせていただきます。教えていただいてありがとうございます。

  • @ゆまぺけ
    @ゆまぺけ 4 месяца назад

    コンセント側のコードを捨ててしまったんですけど流石に他のコードで応用できたりしませんよね?😂

  • @ぴんぱー-v8m
    @ぴんぱー-v8m Год назад

    すばらしい!!
    電工ペンチで被覆を剝くときに逆にする人結構多いけど。

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 2 года назад

    同じように 電源コードを接続しようと思って とりあえず コンセントプラグを 外したところ 銅線の太さが2 mm 以上で ちょっと意外でしたが コンセントの銅線の太さって 2ミリですよね。
    2 mm の 丸型端子が入らなかったので 明日 3.5mm の 丸型端子を買いに行きます

    • @ツバサチャンネル
      @ツバサチャンネル  2 года назад +2

      ずいぶん太い線が入ってるんですね。2mm以下だと思ってましたけど。。。

  • @ぽーいぽいぽい-k3t
    @ぽーいぽいぽい-k3t Год назад +3

    絶対に真似しないようにしましょう。
    失敗すると火事になります。
    数百から数千円で買い替えれるので、壊れたコードを持って、家電屋等で相談しましょう。

    • @Kei-oo55
      @Kei-oo55 Год назад +4

      電源コードの途中接続は避けた方がいいでしょうね(禁止)特に電動工具は取り回しが激しいので外皮を剥がしている分、引っ張る力や折れ曲がりに弱いので接続部の接触不良につながり要注意でしょうね、また普段からコードの状態やプラグの変形、よごれも点検しましょう。

  • @シーギャングアーツイシー

    そのFUJIYAのペンチには絶縁端子用圧着口がついてるけど、それは簡易圧着しかできないの。ま~あ、仮止めっていう感じだよ。あとで別の圧着機で正式にグイッと圧着しないとだめじゃないのかな。 大体、絶縁カバーごと圧着して、まともに圧着したと思わないでよ。普通に考えてよ。
    それに、折角2本に切れたんだから、プラグとかコネクタとか付けて延長コード2本にして使えばいいんじゃないか。繋げば長くなるし、外せば短く使えるし、その方がいいと思うけどね。

    • @uka51eku5t
      @uka51eku5t 2 месяца назад

      なるほど。しかし、庭で作業するときコネクタとプラグが土の上にころがって泥まみれになるようなら防水形圧着スリーブで接続して自己融着テープで巻いた方が安心、ということもあります。絶縁端子専用の圧着ペンチは約2,000円~8,000円で販売されていますね。現在、購入を検討中。

  • @ift1657
    @ift1657 Год назад +2

    何故ビニールを火で炙らないのか、炙るとチジミその上からテープを巻けばいいのに、そのビニールはそういう使い方です